人気!ココナッツオイルの食べ方
2017/02/08
スーパーモデル ミランダ・カーが愛用していることなどで知られるスーパーフード ココナッツオイル。
クックパッドなどでレシピが出ていますが、お菓子のレシピが圧倒的ですよね。買ってみたけど、普段の料理に使えるの?ということで、
気温25℃以下を下回ると白く固まるという特徴を持つココナッツオイルの食べ方、調理方法について書いてみたいと思います。
Contents
私が家で使っているココナッツオイルはこちら。
オーガニック商品を扱うメーカーとしては有名どころ。【レインフォレストハーブジャパン】のタイ産オーガニックヴァージンココナッツオイルです。
日本有機栽培認定(有機JAS)・米国有機栽培認定(USDA organic)・ヨーロッパ有機栽培認定。さらに、ハラール認定食品(イスラム教徒の方も安心して食べられる食品)。
有機ココナッツオイルと言えばフィリピン、スリランカが有名どころですが、他社のオイルより私個人はいろんな料理にも使いやすい匂いが気に入ったのと、
ココナッツオイルといえば成分。
こちらのオイルの中鎖脂肪酸含有量(バター、オリーブ、えごまなどは長鎖脂肪酸)・ラウリン酸含有量(母乳に多く含まれ、抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用がある)共にトップクラスであること。成分の話はこちらをクリック⇒ココナッツオイルの成分
ちなみに、選ぶときは【ヴァージンココナッツオイル】と書かれている、ガラス容器のものにしましょう。添加物が入っていたり、望む効能が認められないこともあるようです。
水素添加や高熱処理されたものは、最近何かと話題の【トランス脂肪酸】が多いらしい。
それと、
エキストラという制度はオリーブオイルのみに存在する制度であり、酸化が低く品質が良いと認めた製品にのみ表示が認められているもので、ココナッツオイルは本来酸化に強いものでこの制度がありません。
なので、エキストラと名のついたココナッツオイルに特別な製法や品質にかかわる意味は無く、一般的な商品と変わりありません。by(株)レインフォレストハーブジャパン
ココナッツオイルを検索すると出てくる項目
- ダイエット(腸内環境正常化・宿便対策・食欲を抑える)
- アルツハイマー予防(記憶力低下にも効果あり)
- スキンケア・ボディケア・ヘアケア☆赤ちゃんにも使えます(※要パッチテスト)
- 糖尿病・がん・カンジダ菌に効果的
- 紫外線ケア
- 口臭予防(オイルプリング・ホワイトニング)
これだけあると、試さずにはいられませんよね!
ココナッツオイルの食べ方
今回は食べ方に焦点を当ててみました。^^
一日に大さじ2~3杯を目安に摂る。
食前に摂ると食欲を抑えてくれるらしく、夕食前のおやつにココナッツオイルで作ったクッキーを食べると、夕食の時になって食欲がわきません(笑)
初めての方は小さじから始めてみるといいかもです。
コーヒーや緑茶に入れて飲む。
私はコーヒーに入れて飲んでます。飲みやすく南国気分を味わえるそうですよ。(私は南国に行ったことがないのでわかりません^^;)
ただ、慣れていないとお腹が緩くなることもあるみたいです。海外旅行の時は特に気をつけましょう。日本向けに作られた製品ではありませんからね。耐性が無くてお腹がびっくりするんだとか。
温かいうちに飲む。
トーストにバターの代わりに塗る。
塊のまま、一度小皿に取って使いましょう。焼きたてのパンに乗せるだけでOK。ココナッツと小麦の香りがマッチ。はちみつをかけてもおいしい。
私の両親はオイルを小皿に入れて、パンをちぎってディップして食べています。
ココナッツオイルは瓶ごと湯煎するのが一番ですが、少量なら20秒程度電子レンジで温めると溶けて使いやすくなります。油ですので加熱には注意しましょう!
トースト用に、あらかじめ煮沸消毒した小瓶に詰め替えてもいいですね。
マヨネーズやドレッシング、スプレッドとして使う。
ココナッツオイル単品では固まってしまうけれども、同比率の別のオイルと混ぜると滑らかに。
- グレープシードオイル(ブドウ種子油)
- 米油
- なたね油
これらと相性がいいらしい。香りがそんなに強くないからかな。
かぼちゃサラダやにんじんサラダに混ぜる。
クリーム状のココナッツオイルにはちみつを混ぜて使う。ヨーグルト、フルーツに合う。
アイスにかけると固まってパリパリになって食感も楽しめるんだとか。
焼き物、揚げ物に。
フライパンで調理するときは大さじ3杯くらいを入れて。
揚げ物には他の癖のないオイルと混ぜて使いましょう。(コストが高くなります^^;)
揚げているときに大量に白い泡が出るけど大丈夫。サクサクッと、冷めても食感良く食べられます。
鮭のムニエルや、うちではハンバーグの玉ねぎを炒める際などに使っていますが、主人も気にならずパクパク食べてますよ!
チャーハンは、冷めてもべたっとならず画期的!
クッキーに使うと食べやすい!
クックパットのココナッツクッキーレシピ集♪ バレンタインや女子会のお菓子にいかがですか?!
バター無し!?びっくりさくさくクッキー←このレシピで使うサラダ油をココナッツオイルにチェンジ!
ポイントは、調理するとき他の材料も常温にしばらく置いておくことです!
特に冬場はオイルが固まり、きれいに混ざらないことになります。^^;
生地をまとめて一時間ほど冷蔵庫に入れると、生地が程よく固まって型抜きや包丁で切りやすくなります!
おすすめのレシピ本。

JASオーガニック認定バージンココナッツオイル500ml 1本【期間限定!キャンペーン価格!】…
価格:1,890円(税込、送料別)
まずは甘い香りに慣れることでしょうか。お菓子やコーヒーから始めて、それからお料理に使ってみるのがいいかと思います!カレーには間違いなく合いますよ!ぜひお試しあれ!
☆とりすぎは禁物です!他の油と一緒で1g=9カロリーなので、他の油をココナッツオイルに変えていくといいかと思います。
ココナッツオイルは酸化しにくく2年ほどもつと言われていますが、開封後は1年以内に使い切りましょう。常温でもOKですが冷暗所で。
汚れたスプーンを入れたり、水を入れることは大敵です!オイル劣化の原因となり、カビが生えることも!
次回ココナッツオイルの成分について書いてみます!